NEW ENTRY
[PR]
国内株式市場は銀行株への売りが強まる
日経平均 16358.39円(92.19円安)
16330.33円─16578.59円 出来高 17億7033万株
国内株式市場で日経平均は反落です。前場は米株高などを好感して買い戻しが先行しましたが、後場に入りサブプライムローン問題への懸念が強まり急速に軟化しました。先物に断続的な売りが入ったほか、銀行株への売りが強まったようです。
<国内為替市場> 17時時点
ドル/円 114.36/41円 ユーロ/ドル 1.4218/23ドル
ユーロ/円 162.58/62円
午後5時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点から円高が進み、114円前半で取引されています。アジアや欧州株の下げを受けて、株安で投資家がリスク回避姿勢を強めれば、円キャリートレードが圧縮されるとの見方から円が買われた模様です。ドル/円は朝方の高値から70銭超の円高となりました。
<短期金融市場> 17時45分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.499%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.575%(─0.005)
ユーロ円3カ月金先(08年6月限) 99.135(+0.015)
安値─高値 99.125─99.140
無担保コール翌日物は全般に落ち着いた展開となりました。加重平均金利は0.499%でした。外銀勢の調達意欲が後退しているものの、0.50%を下回る水準では、準備預金の積みを早めに進めたいとする邦銀勢の調達意欲がしっかりと示されていたため、金利が低下しにくい地合いとなりました。日銀が午後に実施した2本建て共通担保資金供給オペ落札金利はそれぞれ0.540%、0.600%とほぼ同期間の前回に比べて小幅低下です。日銀の早期利上げが困難との見方が浸透する中、金融機関の応札姿勢がやや後退した様子です。
ドル/円は114円台後半で推移
アップルやグーグルがラリーしたほか、アメリカンエクスプレスが住宅産業の不振をよそに強気な決算報告をし、米株式市場は堅調に推移。グリーンスパン元FRB議長による、商用製紙産業に悲観的な見方や、小売売上の低迷を受けて一時上値重い動きとなったものの、S&P500 12月限は1520台を探る動きとなりました。S&Pの145社の第3四半期の決算報告が、予測を上回ったこともサポートとなりました。NYダウは13676.23ドル、プラス109.26です。
<米為替市場>
本日は序盤から円売りが先行し、クロス円が上昇しましたが、ダウが下げに転じるにつれクロス円も失速。ドル円は115円にタッチ後114.40付近まで値を下げるも、その後のダウの追い上げによりサポートされ、現在は114.75まで小反発しています。ユーロドルは欧州時間を引継ぎ堅調に推移し、現在1.4255まで回復しています。米住宅市場へ対する懸念が依然としてドル安要因となっているようです。
ユーロ/円は162円後半まで切り返す
日経平均 16450.58円(12.11円高)
16416.92円─16554.91円 出来高 14億6306万株
国内株式市場での日経平均は小反発です。米株高と円高一服を好感した買い戻しが一巡した後は上値の重い展開になり、大引けではほぼ前日終値水準まで押し戻されました。米景気や9月中間決算への不安から手控えムードが強く積極的な買いが入らなかったようです。東証1部売買代金は2兆0483億円と薄商いで、業種別では銀行や自動車が買われる一方、海運やノンバンクがさえなかったようです。
<国内外国為替市場> 15時時点
ドル/円 114.55/60円 ユーロ/ドル 1.4200/05ドル
ユーロ/円 162.69/72円
午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点から小幅円安の114円半ばで取引されています。米株やアジア株の反発を受けて、海外市場で売り込まれたクロス円を中心に買い戻しが強まりました。ユーロ/円が海外でつけた1カ月ぶり円高水準の160.47円から162円後半まで切り返したほか、ドル/円も底堅い値動きが続いたようです。
<短期金融市場> 15時35分時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.50%付近
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.580%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(08年6月限) 99.120(+0.010)
安値─高値 99.105─99.120
短期金融市場でユーロ円3カ月金利先物が続伸です。中心限月となる2008年6月限は、前日清算値に比べて1ティック高の99.120となりました。日銀の早期利上げ観測が強まっていないのが背景とされています。短期国債市場では、6カ月物政府短期証券(FB)477回債の流通利回りが0.615%に下がりました。無担保コール翌日物金利は誘導目標付近が取引の中心となっています。
ドル/円は114円半ばまで戻す
前週末に続いて前半は続落の動きとなったものの、その後はアップルの決算発表を前に強気ムードが一時戻り、ナスダックは堅調、ダウ、S&Pも底堅く推移しました。これまで2桁台の収益率だったS&P 500社の第3四半期の業績見通しは2002年来のマイナスとなる見通しで、引続き慎重なムードが漂っています。S&P 12月限は1490台ではサポートされ、1510台を回復しました。NYダウは13566.97ドル、プラス44.95です。
<米為替市場>
先週末のG7の声明文を背景にアジア、欧州の株式市場が下落し、リスク回避の動きから円買いが先行していましたが、ダウがプラスに転じるとクロス円も反発し、ドル円は113円半ばから114円半ばまで戻しています。また、質への逃避先として債券市場が選好されたことでドルが買われ、ユーロドルは1.41前半まで下落し、現在も1.4155と軟調に推移しています。現在、市場ではリスク回避の動きに敏感になっているようです。
ユーロ/円は163円台で推移
日経平均 16438.47円(375.90円安)
16264.70円─16563.57円 出来高 19億0658万株
国内株式市場で日経平均は大幅続落しました。一時、下げ幅は前営業日比500円を超えました。信用収縮懸念の再燃で前週末の米株が急落し、円高も対ドルで一時113円台まで進んだことから、海外勢を中心にほぼ売り一色の展開でした。韓国や香港など他のアジア株式市場も下落し下げに拍車をかけました。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 114.02/07円 ユーロ/ドル 1.4310/15ドル
ユーロ/円 163.16/25円
午後5時過ぎのドル/円は、前週末NY市場の午後5時時点から下落し、小幅円高の114円付近で取引されています。7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)でドル安へのけん制発言がなかったことや、前週末の米株安を受けてドルは朝方、一時1カ月ぶり円高水準となる113.25円まで下落しましたが、日経平均株価が引けにかけて下げ幅を縮小し、国内勢も円売りに動いたことなどを受けて、東京では円が反落しました。しかし欧州勢の売買が本格化した夕方には再び、海外の流れを引き継ぐ形で円が買われています。
<短期金融市場> 17時55分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.503%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.580%(─0.005)
ユーロ円3カ月金先(08年6月限) 99.115(+0.020)
安値─高値 99.105─99.130
無担保コール翌日物は全般に落ち着いた展開です。加重平均金利は0.503%となりました。 政府短期証券(FB)や国債発行日を迎えましたが、日銀の緩め調節を受けて調達を急ぐ動きは見られませんでした。午後には邦銀勢が0.5%を下回る水準で調達する場面もありました。日銀が午後に実施した共通担保資金供給(本店)オペ(10月24日─2月6日、8000億円)の案分落札金利は0.610%と15日の同オペ(10月17日─1月29日、8000億円)の0.620%から小幅低下しました。市場では、落札金利について、予想された水準との見方が出ていましたが、欧米での流動性懸念が残っていることもあり「年末が意識されてくれば、年越えのプレミアムが落札金利に乗ってくる可能性がある」(国内金融機関)との声があったようです。
国際情勢 <上級編>
(↑Dの発布した 『神の誤算・2』 や 『Z-4の追憶』、『ロマンスの行方・3』 など、伝説的文書の数々に掲載されてきた写真…ではなく絵。『衝動的戦い』。これで「覚醒しないやつは人間じゃない」と叫ぶ我々のそれも、「衝動」)
報道規制された世界情勢・国際情勢、政・財界の真相を知りたければ、
世界情勢 国際情勢 デリバティブ 天候予測 エネルギー http://blog.livedoor.jp/dd_freak/
(↑↑無料。クリックで見れます) をどうぞ。
初期の、恐怖を感じるほど精密なストラテジー、後期の偉大なコトバの数々、報道規制された世界情勢の暗部をリーク!
もちろん大手ヘッジファンド・キング「D」の、「あの」サイト。世界最強の男たちがどんな価値観なのか、理解できる。
データ初期化、頻繁な引越し、無数のURL・ミラーサイトへの読者誘導……などで
大手サイトであることを秘匿、提携・広告などはすべて断られる。
テレビから週刊誌まで、報道機関の話題は投資銀行一色。そんな中で、
現役の投資銀行ディーラーの知人が運営する 投資銀行ディーラーの情報「交換」ルーム
は、市場解析の勉強になります。
も、同じ主催者です。もちろん前身は、ディーラー間の情報交換場として有名な、あの大手メルマガ。すべて同じ主催者で、投資銀行・証券業界の顔役。金融機関別、投資銀行のスタンスや、ファンダメンタルの独特な解析手法なども学べます。
今、経営者やディーラーの間で話題となっている最新経営技術として、ブランディング・テクニックとオペレーション・テクニックがあります。それを学べる場所は無に等しいといえます。
ブランド時計じかけのオレンジ が最善です。
内容はかなり難解。このサイトを勝手にリンクに貼っているサイトの多くは、 「意味不明なクール・サイト」 と説明していますが、何度も読んでいれば確実に理解できます。
もっと直接的に禁断の扉を開けたい方は、
「買収」 http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50022642.html をどうぞ。
一般報道機関では、NBCやABCが完全に情報を規制される中で、
CBSと、「CNN」 が、かなり存在感を維持しています。
こうした報道機関の現状に嫌気がさしている方々には朗報があります。
「メディアの明日」 http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50026856.html を御覧ください。
恐ろしいほど、このページの予測スケジュール通りに、メディア界は動いています。
「メディアの明日 - 4 <ネオ・リベラリストの世界征服>」が消去され、
この近辺の記事で残っているのは上記の記事のみです。
諜報機関の中では、旧ソ連が崩壊し、「CIA」 が、存在感を強めているといえます。
そうなると、「FBI」
は逆に、CIAに封じ込められるのでしょうか。フーバーの亡霊は?
CIA、FBI、NSA、DIAなどの未公開ファイルなどは、
<Pandora’s Box (旧LOGOS)> の
http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50031347.html
の3アーカイブスが、頻繁に掲載しますので、彼らの今後は、それらのファイルの扱いや内容で分かってくるでしょう。
「国際情勢真相カテゴリー」 の最新記事は
「国際情勢真相 <FBI未公開ファイルと、プロパガンダの原理>」
http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/50815747.html
(↑↑Dの発布した 『After The Big Days』 や 『ロマンスの行方・1』、『黒衣の使者の使命』 に掲載された、『黒衣の使者』 の写真…ではなく絵。キングとは違う、直接的な恐怖をまとう 「黒衣の使者たち」。彼らは特別な能力を持ち、世界を心の底から軽蔑している。だからこそ、キングとは違った意味で、容赦しない。キングのコトバを各地のナイトに伝達し、威圧的マントだけで市場を震え上がらせ、弱者を駆逐する! 初めて彼らに近づいたときに必ず思う事、それは 「味方でよかった!!」 という運命的事実。部外者は、黒衣の使者を語るなかれ。彼らは遠くからでも聞こえる。「映画『ロード・オブ・ザ・リング』のナズグル」、と投資銀行ディーラーは言うが、もっと全然怖い。もちろん使者たちの許可を得て掲載してます)
ドル/円114円台まで下値を拡げる
米住宅市場の低迷見通し、金融機関などの業績悪化見通しに加えて、ストップロスを巻き込んだテクニカル売りが広がり急落となりました。NY原油も反落となり、石油や資源関連の下落も目立ちました。S&P500 12月限は1540を割込むと、次々にサポートを割込み、1510をも下回る動きとなりました。NYダウは13522.02、マイナス366.94です。
<米為替市場>
ダウが300ポイント以上も下落するなど軟調に推移したことを背景に、リスク回避の動きから円が買われ、クロス円が続落しました。ドル円は115円付近で推移していたものの下抜けし、現在114.70まで下値を拡げています。ユーロドルは序盤軟調に推移し1.4250付近まで下落するも、ドル円の下落にあわせ反発し、現在は1.4290で推移しています。現在開かれているG7の声明文での、ユーロ高や円安に対するコメントに注目が集まっています。
金利は底堅く推移
日経平均 16814.37円(291.72円安)
16711.57円─16965.00円 出来高 17億1560万株
東京株式市場では、日経平均が急反落しました。一時は400円近い下げとなり、9月28日以来の安値で取引を終えました。急速に進行する円高でセンチメントが悪化し、先物売りが強まったことで日経平均の下げが加速したようです。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 115.10/15円 ユーロ/ドル 1.4290/93ドル
ユーロ/円 164.45/53円
午後5時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点から下落し、115円前半で取引されています。東京市場は、日経平均株価が300円程度下げるなど、日中は弱含みが続き、午前中から円が買われやすい地合いでした。また、ドルの弱さも目立ち、特にユーロ/ドルは一時1.4320ドルを付け、最高値を更新しました。市場では7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の声明に関心が向けられ、ユーロ高やドル安に対する措置への期待感もあるようです。
<短期金融市場> 17時30分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.498%
3カ月物FB(政府短期証券)480回債
流通利回り 0.585%(─0.010)
ユーロ円3カ月金先(08年6月限) 99.095(+0.030)
安値─高値 99.075─99.095
短期金融市場で無担保コール翌日物の加重平均レートは0.498%となりました。誘導目標水準を割り込むのは17日以降3営業日連続です。ただ、邦銀勢からの資金調達意欲は強かったとの指摘があり、金利は底堅く推移する場面が多かったようです。ユーロ円3カ月金利先物は続伸です。
ドル/円は115円半ば
BOAやワシントンミューチュアルなど予想以上に悪い決算内容が伝えられ、金融関連の下げが目立つ一方、石油や資源関連の上昇がサポートとなり、ナスダックは堅調に推移し、S&P500 12月限も1540台後半と下値は限られました。今月末のFOMCでの利下げ見通しが広がったこともサポートとなりました。NYダウは13888.96、 マイナス3.58です。
<米為替市場>
バンクオブアメリカの決算が予想を下回り、リスク回避の動きから円買いが先行していた欧州時間の流れを引き継ぎ、クロス円が続落しました。ドル円は4日連続の下落となり、115.30付近まで下げ現在は115.75と小反発しています。またドル安を受け、ユーロドルは1.4310と史上最高値を更新し、現在も1.4295と底堅く推移しています。週末にG7を控えており、ポジション調整の動きにも注意が必要です。
NYダウは上値重い展開
米住宅市場の損失拡大の懸念が引続き圧迫要因となり、全般的に上値重い動きとなりました。ダウは一時3桁のマイナスとなるも、引けにかけては下げ幅を縮め、S&P 12月限は堅調なナスダックにサポートされ1550を回復しました。米住宅価格は向こう18ヶ月にかけて10%下落するとの見通しもあり、金融、住宅関連の下げが目立ちました。
NYダウは13892.54、マイナス20.40です。
<米為替市場>
本日は、ダウが下落に転じたこともあり、リスク回避の動きから総じて円買いが優勢となりました。ドル円は116.30、ユーロ円は16.95付近まで円が買われましたが、現在はそれぞれ116.65、165.55まで小反発しています。ユーロドルは序盤は堅調に推移するも失速し、現在は1.4190付近での推移となっています。午後にベージュブックが発表されましたが、特に目立った反応はありませんせした。また、日本の個人投資家による円売りも活発になってきているようです。
日経平均株価は16955.31円、182.61円安
日経平均 16955.31円(182.61円安)
16795.74円─17114.20円 出来高 23億1379万株
東京株式市場では、日経平均が大幅続落です。終値ベースで10月1日以来の1万7000円割れとなりました。サブプライム問題への懸念から銀行株を中心に売り込まれただけでなく、インド株安を受けて後場に先物売りが急速に強まり、日経平均の下げ幅は一時300円を超えました。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 116.58/63円 ユーロ/ドル 1.4181/84ドル
ユーロ/円 165.33/43円
午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点から下落の116円前半で取引されています。市場では、インドの証券当局が海外投資家の投資抑制につながる規制案を発表したことで、株安地合いが強まる可能性があるとの観測が浮上、インド株が意識されました。その後インド財務相が、資本流入規制策について、現時点では資本流入を抑制することが重要などとコメントし、これを受けて日経平均株価がやや戻され、ドル/円も小幅上昇しました。ただ、先行き不透明感から、もみあいが続いているようです。
<短期金融市場> 17時30分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.498%
3カ月物FB(政府短期証券)479回債
流通利回り 0.595%(─0.005)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.085(+0.020)
安値─高値 99.075─99.085
無担保コール翌日物取引は、誘導目標(0.50%)付近を中心に波乱のない展開となりました。準備預金の積み最終日を挟んで強含んだレートは落ち着きを取り戻し、朝方から誘導目標を下回る水準での取引が目立ちました。ただ、準備預金の積みの初期段階であるため大幅な金利の低下もなく、午後にかけても0.4%後半での取引が続きました。財務省の3カ月物政府短期証券(FB)の入札は、短国入札が続いたことなどから落札利回りは前回から上昇です。ただ、日銀の利上げ時期が不透明ななかで資金運用の需要は根強く、利回り上昇は小幅でした。ユーロ円3カ月金利先物は、株安/債券高や国内外の政策不透明感を支えに底堅く推移しました。
NYダウは軟調
バーナンキ議長が米住宅産業の不振は来年にかけても続く可能性があると発言したことを受けて、住宅、金融関連を筆頭に総じて続落する展開となりました。米新築住宅の建築意欲は記録的な低水準となっており、当面は本格的な調整入りとの見方もある中、NY原油の続伸より石油関連は引続き好調でした。S&P50012月限は1550を割込む動きとなりました。
NYダウは13912.94、マイナス71.86です。
<米為替市場>
本日もNYダウが軟調に推移したことから、欧州時間の流れを引き継ぐ形でリスク回避の動きが継続し、円買いが先行しました。クロス円は現在も軟調に推移し、ドル円は116.70、ユーロ円は165.25付近で推移しています。また、高金利通貨の対円での下落も目立ち、豪ドル円は現在103.35で推移しています。ユーロドルも軟調に推移し、1.4160で推移しています。G7を前にした要人発言には注意が必要です。
日経平均株価は17137.92円、220.23円安
日経平均 17137.92円(220.23円安)
17104.20円─17283.05円 出来高 19億1471万株
東京株式市場では、日経平均が急反落です。200円を超える下げとなりました。野村ホールディングスや米シティグループの業績動向をにらんでサブプライム問題があらためて意識され、銀行・証券セクターを中心に幅広く売りが先行しました。野村HDは売り一巡後は下げ渋ったものの、銀行セクターへの売りは根強く続きました。センチメントの悪化で先物売りも強まり、日経平均の下げ幅を大きくしたようです。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 116.75/80円 ユーロ/ドル 1.4167/69ドル
ユーロ/円 165.43/48円
午後5時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点から円高が進み116円後半で取引されています。日中から株安などを手掛かりに円は底堅い動きが続き、夕方の取引では日本の財務省幹部の発言をきっかけに海外勢の円買いが強まりました。ドル/円は日中の高値から1円超、ユーロ/円は2円超の急速な円高となりました。7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)を今週末に控え、ポジション調整の円買い戻しが入りやすいとの声が複数出ているようです。
<短期金融市場> 17時20分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.511%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.600%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.075(+0.010)
安値─高値 99.060─99.075
短期金融市場で無担保コール翌日物金利の加重平均レートは0.511%となりました。誘導目標水準を上回るのは9日以降6営業日連続です。外国銀行を中心とした調達需要から、朝方の調達金利が強含んだのが主な理由とされています。準備預金の新たな積み期間が始まったばかりとあって、取引一巡後は誘導目標となる0.50%程度に下がりました。この日から準備預金制度の対象になったゆうちょ銀行にからむ市場への影響は限られたようです。
日経平均株価は17358.15円、26.98円高
日経平均 17358.15円(26.98円高)
17292.13円─17430.09円 出来高 16億2193万株
東京株式市場では、日経平均が小反発しました。新規材料の乏しいなかで本格化している米企業の決算発表やその後に続く日本企業の決算発表をにらんで様子見ムードの強い取引が続きました。東証1部売買代金は2兆2600億円にとどまる薄商いで、エネルギー不足から上値、下値とも攻めきれず、方向感に乏しい展開でした。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 117.65/70円 ユーロ/ドル 1.4215/20ドル
ユーロ/円 167.29/35円
午後5時過ぎのドル/円は、前週末NY市場の午後5時時点より小幅上昇の117円後半で取引されています。EBSデータによると、一時117.83円を付け、約2カ月ぶりドル高/円安水準となりました。午前中は輸出企業によるドル売りなどで上値の重い展開でしたが、夕方にかけて、アジア株全般に堅調だったことが好感され、主要通貨買い/円売りとなっています。
<短期金融市場> 17時05分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.548%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.600%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.065(―0.010)
安値─高値 99.060─99.075
短期金融市場で、無担保コール翌日物金利の加重平均レートは0.548%となりました。誘導目標水準を上回るのは9日以降5日連続で、この日は準備預金の積み最終日だったほか、国債決済が集中したのが主な理由とされています。当日スタートのレポGCレートが0.7%付近に高止まりしたのを受け、一部外国銀行の調達金利が0.68%まで跳ね上がる場面もありました。ユーロ円3カ月金利先物は小反落です。
ヘッジファンドニュース
(↑Dの発布した 『神の誤算・2』 や 『Z-4の追憶』、『ロマンスの行方・3』 など、伝説的文書の数々に掲載されてきた写真…ではなく絵。『衝動的戦い』。これで「覚醒しないやつは人間じゃない」と叫ぶ我々のそれも、「衝動」)
報道規制された世界情勢・国際情勢、政・財界の真相を知りたければ、
世界情勢 国際情勢 デリバティブ 天候予測 エネルギー http://blog.livedoor.jp/dd_freak/
(↑↑無料。クリックで見れます) をどうぞ。
初期の、恐怖を感じるほど精密なストラテジー、後期の偉大なコトバの数々、報道規制された世界情勢の暗部をリーク!
もちろん大手ヘッジファンド・キング「D」の、「あの」サイト。世界最強の男たちがどんな価値観なのか、理解できる。
データ初期化、頻繁な引越し、無数のURL・ミラーサイトへの読者誘導……などで
大手サイトであることを秘匿、提携・広告などはすべて断られる。
テレビから週刊誌まで、報道機関の話題は投資銀行一色。そんな中で、
現役の投資銀行ディーラーの知人が運営する 投資銀行ディーラーの情報「交換」ルーム
は、市場解析の勉強になります。
も、同じ主催者です。もちろん前身は、ディーラー間の情報交換場として有名な、あの大手メルマガ。すべて同じ主催者で、投資銀行・証券業界の顔役。金融機関別、投資銀行のスタンスや、ファンダメンタルの独特な解析手法なども学べます。
今、経営者やディーラーの間で話題となっている最新経営技術として、ブランディング・テクニックとオペレーション・テクニックがあります。それを学べる場所は無に等しいといえます。
ブランド時計じかけのオレンジ が最善です。
内容はかなり難解。このサイトを勝手にリンクに貼っているサイトの多くは、 「意味不明なクール・サイト」 と説明していますが、何度も読んでいれば確実に理解できます。
もっと直接的に禁断の扉を開けたい方は、
「買収」 http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50022642.html をどうぞ。
一般報道機関では、NBCやABCが完全に情報を規制される中で、
CBSと、「CNN」 が、かなり存在感を維持しています。
こうした報道機関の現状に嫌気がさしている方々には朗報があります。
「メディアの明日」 http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50026856.html を御覧ください。
恐ろしいほど、このページの予測スケジュール通りに、メディア界は動いています。
「メディアの明日 - 4 <ネオ・リベラリストの世界征服>」が消去され、
この近辺の記事で残っているのは上記の記事のみです。
諜報機関の中では、旧ソ連が崩壊し、「CIA」 が、存在感を強めているといえます。
そうなると、「FBI」
は逆に、CIAに封じ込められるのでしょうか。フーバーの亡霊は?
CIA、FBI、NSA、DIAなどの未公開ファイルなどは、
<Pandora’s Box (旧LOGOS)> の
http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50031347.html
の3アーカイブスが、頻繁に掲載しますので、彼らの今後は、それらのファイルの扱いや内容で分かってくるでしょう。
「国際情勢真相カテゴリー」 の最新記事は
「国際情勢真相 <FBI未公開ファイルと、プロパガンダの原理>」
http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/50815747.html
(↑↑Dの発布した 『After The Big Days』 や 『ロマンスの行方・1』、『黒衣の使者の使命』 に掲載された、『黒衣の使者』 の写真…ではなく絵。キングとは違う、直接的な恐怖をまとう 「黒衣の使者たち」。彼らは特別な能力を持ち、世界を心の底から軽蔑している。だからこそ、キングとは違った意味で、容赦しない。キングのコトバを各地のナイトに伝達し、威圧的マントだけで市場を震え上がらせ、弱者を駆逐する! 初めて彼らに近づいたときに必ず思う事、それは 「味方でよかった!!」 という運命的事実。部外者は、黒衣の使者を語るなかれ。彼らは遠くからでも聞こえる。「映画『ロード・オブ・ザ・リング』のナズグル」、と投資銀行ディーラーは言うが、もっと全然怖い。もちろん使者たちの許可を得て掲載してます)
米為替市場はドル買いの動き
米小売売上高が予想を上回り、マクドナルドの四半期決算も好調だったことがサポートとなり、堅調な動きとなりました。前日は大きく下押された中国関連も本日は大きく反発、上昇しました。またテクノロジー主導のナスダックも急反発となり、S&P500 12月限は1570付近を推移しました。NYダウは14093.08、プラス77.96です。
<米為替市場>
本日発表された米小売売上高が予想を上回ったことが材料視され、マーケットは素直にドル買いへと反応しました。これを受け、ユーロドルは軟調に推移し、現在は1.4175付近で推移しています。ドル円は小幅ながらも上昇し、現在は117.60付近で推移しています。原油が高値を更新したことでカナダドルが強く含み、現在も0.9730と底堅く推移しています。また、ニュージーランドドルや豪ドルなどの高金利通貨の上昇も目立ちました。
加重平均金利は0.526%付近と4営業日連続して0.5%台
日経平均 17331.17円(127.81円安)
17280.60円─17441.75円 出来高 19億2298万株
東京株式市場では日経平均は反落です。前日に300円近く急騰した反動もあり、寄り付きからマイナス圏での推移となりました。後場に入ってからは先物に断続的な売りが出たほかアジア株の下げも嫌気され、週末前の様子見姿勢が強まり下げ幅が拡大しました。前日は先物主導の需給要因で上昇した部分もあり、朝に算出された株価指数先物・オプションの特別清算指数(SQ)値が現物のザラ場高値よりも上にあったことから、売りが出やすい状況となったということです。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 117.28/33円 ユーロ/ドル 1.4190/95ドル
ユーロ/円 166.69/79円
午後5時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ変わらずの117円前半で取引されています。アジア株の軟化を受けて、日中の取引では円が底堅く推移する場面もありましたが一段の値動きにはつながらず、主要通貨は狭いレンジ内の値動きに終始しました。
<短期金融市場> 17時30分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.526%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.600%(─0.005)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.075(+0.010)
安値─高値 99.065─99.080
無担保コール翌日物の加重平均金利は0.526%付近と4営業日連続して0.5%台となりました。15日の準備預金積み最終日を控えて資金の出し手が運用に慎重になる中、0.6%で資金調達する動きもあっりました。日銀が午後に実施した共通担保資金供給(全店)オペ(10月16日─1月16日)の案分落札金利は0.620%と10日の年越え同(本店)オペ(10月12日─1月18日)の0.610%に比べて小幅上昇しました。応札額が4兆円超となるなど、年越えの資金を確実に調達したいとする金融機関から積極的な応札姿勢が示された模様です。
ドル/円は117円前半での取引
米貿易赤字が予想を下回り、朝方は上昇したものの、ここ最近好調だったナスダックが午後にかけて利益確定の動きが広がり、総じて軟調な動きとなりました。先月の大幅上昇となった中国の検索サイトの百度が、買われ過ぎ感より10%近い急落。S&P50012月限は1580台より1560台半ばに下押されました。NYダウは14015.12、マイナス63.57です。
<米為替市場>
注目されていた貿易収支は予想よりも改善し、日銀が先日、政策金利を据え置いたことで円売りが先行していた欧州時間の流れを引き継ぐ形になり、ドル円は117円後半、ユーロ円は167円半ばまで値を伸ばすも、午後になりダウが急落するとそれに追随する形で円が買われ、現在ドル円は117.15、ユーロ円は166.10で推移しています。朝方まで軟調に推移していたユーロは反発し1.42ドルを回復するも、ダウの急落を受け、現在は対ドルで1.4180付近で推移しています。
日経平均株価は17458.98円、281.09円高
<国内株式市場>
日経平均 17458.98円(281.09円高)
17154.75円─17488.97円 出来高 20億8276万株
東京株式市場で日経平均は大幅続伸です。午前中は小幅続伸での小動きに終始しましたが、後場に入る前にムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本政府の円建て国内債券(日本国債)の格付けをA2からA1に引き上げたことをきっかけに午後は指数が急騰し、日経平均は一時、前日終値で300円を超す上昇となりました。業種別にみると午後にはほぼ全面高に転じましたが、特に海運は一日を通して買われました。一方、その他金融などはさえない展開でした。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 117.23/28円 ユーロ/ドル 1.4195/00ドル
ユーロ/円 166.43/48円
午後5時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ変わらずの117円前半で取引されています。米国の利下げ観測後退や米株の上昇が金融市場での信用収縮問題の一巡感につながり、円が売られやすい流れが続いています。円売りはクロス円で先行しており、ユーロ/円は一時166.54円まで上昇し、2カ月半ぶり円安水準を更新しました。
<短期金融市場> 18時10分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.524%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.605%(+0.005)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.065(変わらず)
安値─高値 99.050─99.070
無担保コール翌日物の加重平均金利は0.524%となりました。15日の準備預金積み最終日を控えて、全般強含みの様相です。資金の出し手が運用に慎重になる中、金融機関は0.60%付近に調達水準を切り上げて調達する場面もありました。ユーロ円3カ月金利先物市場は上値の重い展開でした。日銀は金融政策決定会合で8対1の賛成多数で現行の金融政策維持が決定されましたが反応薄でした。
ユーロは総じて堅調
強気のFOMC議事録が好感され、ダウは今月2度目の史上高値を更新するなど、大幅上昇となりました。また幾つかのM&Aのニュースが伝えられたこともはやされました。S&P500 12月限は1570台後半まで上昇しました。個別ではヤムブランドが、中国進出が好調との決算内容がはやされ急伸しました。NYダウは14164.53、プラス120.80でした。
<米為替市場>
本日はFOMC議事録を前にドル売りが先行し、ドル円は116.80付近まで下落するも、議事録ではインフレ懸念についても示唆され、更なる利下げの可能性が減ったことから現在は117.25まで反発しています。ユーロは総じて堅調に推移し、現在対ドルで1.41、対円で165円を回復しています。また、商品市場が反発を見せていることからカナダドルが強含み、現在対ドルで0.9835付近で推移しています。
無担保コール翌日物の加重平均は4営業日ぶりに0.5%台
日経平均 17159.90円(94.86円高)
17133.52円─17237.40円 出来高 17億0432万株
東京株式市場で日経平均は上昇しました。朝方は前日終値比で100円を越す上昇で始まり堅調な展開となる一方で、国内材料に乏しいこともあり26週移動平均線など抵抗線が集中する1万7200円台では伸び悩み、1万7100円台で引けました。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 117.30/35円 ユーロ/ドル 1.4040/45ドル
ユーロ/円 164.71/75円
午後5時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ変わらず117円前半で取引されています。予想を上回る9月米雇用統計を受けて前日海外市場で2カ月ぶり円安水準をつけたドル/円は、週明けの東京市場で輸出企業など実需筋の円買いと海外勢の円売りが交錯して一進一退となりました。
<短期金融市場> 18時18分時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.508%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り ── (出合いなし)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.075(─0.020)
安値─高値 99.065─99.085
無担保コール翌日物の加重平均は0.508%と4営業日ぶりに0.5%台となりました。日銀の調節がほぼ中立であることや、週末を挟んで進みすぎた準備預金の積みが調整されたことなどから底堅く推移しました。一部の大手邦銀が0.50%でしっかりと調達意欲を示していたことで、一部の外銀勢は午前の0.51%付近から、午後に0.53─0.56%付近までレートを上げる場面もありました。ユーロ円金先は株高/債券安を受けて8月末以来の安値圏まで売りが進みましたが、債券が下げ幅を縮小したことなどから下げ渋りました。
米株式市場は全般的に手掛かり材料難
コロンバスデーの薄商いとなる中、アップルなどよりテクノロジー関連は堅調な動きとなるも、全般的には手掛かり材料難より軟調な動きでした。先月に続いて、年間を通じては下げ易い月でもあり、高値警戒を指摘する声もあります。S&P500 12月限は1560台前半での取引となりました。NYダウは14043.73、マイナス22.28でした。
<米為替市場>
本日は祝日で商薄い状況が続く中、ドルがじりじりと買われる展開となりました。ユーロは引き続き軟調に推移し、現在は対ドルで1.4040、対円で164.80付近で推移しています。ドル円は117.60まで値を伸ばすも、利益確定の売りに押され現在は117.35付近での推移となっています。現在は動きに乏しい状況となっていまが、明日にはFOMC議事録も控えており、注目されます。
株式ニュース
(↑Dの発布した 『神の誤算・2』 や 『Z-4の追憶』、『ロマンスの行方・3』 など、伝説的文書の数々に掲載されてきた写真…ではなく絵。『衝動的戦い』。これで「覚醒しないやつは人間じゃない」と叫ぶ我々のそれも、「衝動」)
報道規制された世界情勢・国際情勢、政・財界の真相を知りたければ、
世界情勢 国際情勢 デリバティブ 天候予測 エネルギー http://blog.livedoor.jp/dd_freak/
(↑↑無料。クリックで見れます) をどうぞ。
初期の、恐怖を感じるほど精密なストラテジー、後期の偉大なコトバの数々、報道規制された世界情勢の暗部をリーク!
もちろん大手ヘッジファンド・キング「D」の、「あの」サイト。世界最強の男たちがどんな価値観なのか、理解できる。
データ初期化、頻繁な引越し、無数のURL・ミラーサイトへの読者誘導……などで
大手サイトであることを秘匿、提携・広告などはすべて断られる。
テレビから週刊誌まで、報道機関の話題は投資銀行一色。そんな中で、
現役の投資銀行ディーラーの知人が運営する 投資銀行ディーラーの情報「交換」ルーム
は、市場解析の勉強になります。
も、同じ主催者です。もちろん前身は、ディーラー間の情報交換場として有名な、あの大手メルマガ。すべて同じ主催者で、投資銀行・証券業界の顔役。金融機関別、投資銀行のスタンスや、ファンダメンタルの独特な解析手法なども学べます。
今、経営者やディーラーの間で話題となっている最新経営技術として、ブランディング・テクニックとオペレーション・テクニックがあります。それを学べる場所は無に等しいといえます。
ブランド時計じかけのオレンジ が最善です。
内容はかなり難解。このサイトを勝手にリンクに貼っているサイトの多くは、 「意味不明なクール・サイト」 と説明していますが、何度も読んでいれば確実に理解できます。
もっと直接的に禁断の扉を開けたい方は、
「買収」 http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50022642.html をどうぞ。
一般報道機関では、NBCやABCが完全に情報を規制される中で、
CBSと、「CNN」 が、かなり存在感を維持しています。
こうした報道機関の現状に嫌気がさしている方々には朗報があります。
「メディアの明日」 http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50026856.html を御覧ください。
恐ろしいほど、このページの予測スケジュール通りに、メディア界は動いています。
「メディアの明日 - 4 <ネオ・リベラリストの世界征服>」が消去され、
この近辺の記事で残っているのは上記の記事のみです。
諜報機関の中では、旧ソ連が崩壊し、「CIA」 が、存在感を強めているといえます。
そうなると、「FBI」
は逆に、CIAに封じ込められるのでしょうか。フーバーの亡霊は?
CIA、FBI、NSA、DIAなどの未公開ファイルなどは、
<Pandora’s Box (旧LOGOS)> の
http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/cat_50031347.html
の3アーカイブスが、頻繁に掲載しますので、彼らの今後は、それらのファイルの扱いや内容で分かってくるでしょう。
「国際情勢真相カテゴリー」 の最新記事は
「国際情勢真相 <FBI未公開ファイルと、プロパガンダの原理>」
http://blog.livedoor.jp/dd_freak/archives/50815747.html
(↑↑Dの発布した 『After The Big Days』 や 『ロマンスの行方・1』、『黒衣の使者の使命』 に掲載された、『黒衣の使者』 の写真…ではなく絵。キングとは違う、直接的な恐怖をまとう 「黒衣の使者たち」。彼らは特別な能力を持ち、世界を心の底から軽蔑している。だからこそ、キングとは違った意味で、容赦しない。キングのコトバを各地のナイトに伝達し、威圧的マントだけで市場を震え上がらせ、弱者を駆逐する! 初めて彼らに近づいたときに必ず思う事、それは 「味方でよかった!!」 という運命的事実。部外者は、黒衣の使者を語るなかれ。彼らは遠くからでも聞こえる。「映画『ロード・オブ・ザ・リング』のナズグル」、と投資銀行ディーラーは言うが、もっと全然怖い。もちろん使者たちの許可を得て掲載してます)
米株式市場は金融関連などの上昇が目立つ
好調な米雇用統計がはやされ大幅上昇となりました。本日の統計発表よりこれまで懸念されていたサブプライム問題も一段落したとの見方が広がりました。米利下げの見通しが後退との見方もありますが、全般的には金融関連などの上昇が目立ちました。S&P500 12月限は1570台をうかがう動きとなりました。NYダウは14066.01 ドル、プラス91.70でした。
<米為替市場>
本日発表された、米雇用統計は予想をやや上回る好結果となり、素直にドル買いへと反応。ドル円は117円を突破後に売りに押されるも、ダウが150ポイント近く上昇したことを背景にじりじりと上昇し、現在117円手前で推移しています。ユーロドルは下落するも、1.4030レベルでは中銀によるユーロ買いが入り値を戻し、現在は1.4140で推移しています。また、カナダの雇用統計や失業率が予想以上に良く、対円では119円を突破しています。
ユーロ円3カ月金利先物は米雇用統計の発表を控えて小動き
日経平均 17065.04円(27.45円安)
17032.75円─17144.35円 出来高 16億4519万株
東京株式市場で日経平均株価は小幅続落しました。3連休や今晩発表の米雇用統計を前に手控え気分が強く前日終値付近を挟んだもみあいとなりました。東証1部の売買代金は2兆3491億円と前日を下回り薄商いで終始して、ノンバンクなど金融株が高い一方、ハイテク株の一角がさえませんでした。
<外国為替市場> 15時時点
ドル/円 116.57/62円 ユーロ/ドル 1.4127/32ドル
ユーロ/円 164.77/81円
午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ同水準の116円半ばで取引されています。午後に入ってからも9月米雇用統計の発表待ちで取り引きそのものが薄かったようですが、午後3時前からクロス円を中心としたポジション調整が入り、ドル/円にも波及したとみられています。
<短期金融市場> 15時15分時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.49─0.50%付近
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.565%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.095(変わらず)
安値─高値 99.095─99.105
無担保コール翌日物は、0.49─0.50%付近での取引が続きました。日銀は朝方に続き、午後にも即日資金吸収オペを実施、合計で7000億円の資金を吸収しました。一部で準備預金の積みが平均以上に進んでいることや、外銀勢のポジションが好転していることから調達の動きは鈍く、積み下調節となってもレート上昇の気配はなかったようです。ユーロ円3カ月金利先物は米雇用統計の発表を控えて小動きとなり、朝方は買い戻しが優勢だったものの、イベント前に上値を追うような展開にはならず、出来高も膨らまなかったようです。