NEW ENTRY
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
[PR]
日経平均株価は17358.15円、26.98円高
<国内株式市場>
日経平均 17358.15円(26.98円高)
17292.13円─17430.09円 出来高 16億2193万株
東京株式市場では、日経平均が小反発しました。新規材料の乏しいなかで本格化している米企業の決算発表やその後に続く日本企業の決算発表をにらんで様子見ムードの強い取引が続きました。東証1部売買代金は2兆2600億円にとどまる薄商いで、エネルギー不足から上値、下値とも攻めきれず、方向感に乏しい展開でした。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 117.65/70円 ユーロ/ドル 1.4215/20ドル
ユーロ/円 167.29/35円
午後5時過ぎのドル/円は、前週末NY市場の午後5時時点より小幅上昇の117円後半で取引されています。EBSデータによると、一時117.83円を付け、約2カ月ぶりドル高/円安水準となりました。午前中は輸出企業によるドル売りなどで上値の重い展開でしたが、夕方にかけて、アジア株全般に堅調だったことが好感され、主要通貨買い/円売りとなっています。
<短期金融市場> 17時05分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.548%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.600%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.065(―0.010)
安値─高値 99.060─99.075
短期金融市場で、無担保コール翌日物金利の加重平均レートは0.548%となりました。誘導目標水準を上回るのは9日以降5日連続で、この日は準備預金の積み最終日だったほか、国債決済が集中したのが主な理由とされています。当日スタートのレポGCレートが0.7%付近に高止まりしたのを受け、一部外国銀行の調達金利が0.68%まで跳ね上がる場面もありました。ユーロ円3カ月金利先物は小反落です。
日経平均 17358.15円(26.98円高)
17292.13円─17430.09円 出来高 16億2193万株
東京株式市場では、日経平均が小反発しました。新規材料の乏しいなかで本格化している米企業の決算発表やその後に続く日本企業の決算発表をにらんで様子見ムードの強い取引が続きました。東証1部売買代金は2兆2600億円にとどまる薄商いで、エネルギー不足から上値、下値とも攻めきれず、方向感に乏しい展開でした。
<外国為替市場> 17時時点
ドル/円 117.65/70円 ユーロ/ドル 1.4215/20ドル
ユーロ/円 167.29/35円
午後5時過ぎのドル/円は、前週末NY市場の午後5時時点より小幅上昇の117円後半で取引されています。EBSデータによると、一時117.83円を付け、約2カ月ぶりドル高/円安水準となりました。午前中は輸出企業によるドル売りなどで上値の重い展開でしたが、夕方にかけて、アジア株全般に堅調だったことが好感され、主要通貨買い/円売りとなっています。
<短期金融市場> 17時05分時点
無担保コール翌日物金利(加重平均レート) 0.548%
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.600%(変わらず)
ユーロ円3カ月金先(08年3月限) 99.065(―0.010)
安値─高値 99.060─99.075
短期金融市場で、無担保コール翌日物金利の加重平均レートは0.548%となりました。誘導目標水準を上回るのは9日以降5日連続で、この日は準備預金の積み最終日だったほか、国債決済が集中したのが主な理由とされています。当日スタートのレポGCレートが0.7%付近に高止まりしたのを受け、一部外国銀行の調達金利が0.68%まで跳ね上がる場面もありました。ユーロ円3カ月金利先物は小反落です。
PR
- トラックバックURLはこちら