NEW ENTRY
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
[PR]
クロス円は軒並み上昇
<米株式市場>
前日の急反発に続いてロッキード、ゼロックスなどの好決算がはやされ、NYダウは3桁台の上昇となるなど、堅調な動きとなりました。先週にかけての下落に対する行き過ぎとの見方より割安感がある反面、今後の経済指標が景気後退を示すものであれば、さらなる不安定な動きもありそうです。S&P500 3月限は1350台を探る動きとなりました。NYダウは12,378.61ドル、プラス108.44です。
<米為替市場>
米中古住宅販売件数が予想を下回ったことに加え、ドルとは対照的にユーロは利下げを行わないとの見方が優勢となりユーロが対ドルで堅調に推移しました。ユーロ/ドルは1.47半ばまで値を伸ばしています。また、NY株式市場が比較的落ち着いて推移したことで、キャリートレードの動きが活発となり、クロス円は軒並み上昇となりました。現在ドル/円は106.80、ユーロ/円は157.55での推移となっています。目先のユーロのモメンタムは強気との見方です。
前日の急反発に続いてロッキード、ゼロックスなどの好決算がはやされ、NYダウは3桁台の上昇となるなど、堅調な動きとなりました。先週にかけての下落に対する行き過ぎとの見方より割安感がある反面、今後の経済指標が景気後退を示すものであれば、さらなる不安定な動きもありそうです。S&P500 3月限は1350台を探る動きとなりました。NYダウは12,378.61ドル、プラス108.44です。
<米為替市場>
米中古住宅販売件数が予想を下回ったことに加え、ドルとは対照的にユーロは利下げを行わないとの見方が優勢となりユーロが対ドルで堅調に推移しました。ユーロ/ドルは1.47半ばまで値を伸ばしています。また、NY株式市場が比較的落ち着いて推移したことで、キャリートレードの動きが活発となり、クロス円は軒並み上昇となりました。現在ドル/円は106.80、ユーロ/円は157.55での推移となっています。目先のユーロのモメンタムは強気との見方です。
PR
- トラックバックURLはこちら