NEW ENTRY
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
[PR]
S&P500 9月限はNYダウの上昇がサポートとなり、1260台を探る動き
<米株式市場>
グーグル、マイクロソフトの決算内容は事前予想を下回り、テクノロジー中心のナスダックが軟調な動きとなるも、シティグループの好決算よりNYダウは堅調に推移するなど、総じてまちまちに推移しました。グーグル株価は10%もの急落となり、メリルは4期連続での損決済となりました。S&P500 9月限はNYダウの上昇がサポートとなり、1260台を探る動きとなりました。NYダウは11,496.57ドル、プラス49.91です。
<米為替市場>
前日のJPモルガンに続いてシティグループが予想を上回る決算を発表するなど、信用収縮による金融機関の損失拡大の懸念が遠退き、ドルはレンジ内ながらもまちまちに推移。NYダウの上昇によりクロス円は底堅い動きとなりました。ドル/円は106.90付近、ユーロ/ドルは1.5840付近を推移。原油安がユーロの上値を重くして いるとの見方もあります。
グーグル、マイクロソフトの決算内容は事前予想を下回り、テクノロジー中心のナスダックが軟調な動きとなるも、シティグループの好決算よりNYダウは堅調に推移するなど、総じてまちまちに推移しました。グーグル株価は10%もの急落となり、メリルは4期連続での損決済となりました。S&P500 9月限はNYダウの上昇がサポートとなり、1260台を探る動きとなりました。NYダウは11,496.57ドル、プラス49.91です。
<米為替市場>
前日のJPモルガンに続いてシティグループが予想を上回る決算を発表するなど、信用収縮による金融機関の損失拡大の懸念が遠退き、ドルはレンジ内ながらもまちまちに推移。NYダウの上昇によりクロス円は底堅い動きとなりました。ドル/円は106.90付近、ユーロ/ドルは1.5840付近を推移。原油安がユーロの上値を重くして いるとの見方もあります。
PR
- トラックバックURLはこちら