NEW ENTRY
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
[PR]
リスク回避の動きから円買いが先行
<米株式市場>
大手証券会社のベアスターンズ社の資金難の噂より、金融関連主導で米株式市場は3日連続の下落となりました。住宅ローン大手のカントリーワイド社は不正取引の疑惑でFBIの調査が入るなど、悪いニュースが続いています。NY銅など、非鉄価格が下落し、USスチールの下げも目立ちました。S&P500 3月限は 1280を割込む動きとなりました。NYダウは11,740.15ドル、マイナス153.54です。
<米為替市場>
米株式市場が軟調に推移したことでリスク回避の動きから円買いが先行しました。現在も対ドルでは101.70付近まで強含んでいます。また、高金利通貨の下落も目立ちました。ユーロはトリシェECB総裁が現在の為替レートについて懸念を示したことで弱含んでおり、現在も1.5350付近で小動きとなっています。しかしながら、このユーロの戻しは一時的なものであり、現在のドル売りトレンドに変わりはないとの見方のようです。
大手証券会社のベアスターンズ社の資金難の噂より、金融関連主導で米株式市場は3日連続の下落となりました。住宅ローン大手のカントリーワイド社は不正取引の疑惑でFBIの調査が入るなど、悪いニュースが続いています。NY銅など、非鉄価格が下落し、USスチールの下げも目立ちました。S&P500 3月限は 1280を割込む動きとなりました。NYダウは11,740.15ドル、マイナス153.54です。
<米為替市場>
米株式市場が軟調に推移したことでリスク回避の動きから円買いが先行しました。現在も対ドルでは101.70付近まで強含んでいます。また、高金利通貨の下落も目立ちました。ユーロはトリシェECB総裁が現在の為替レートについて懸念を示したことで弱含んでおり、現在も1.5350付近で小動きとなっています。しかしながら、このユーロの戻しは一時的なものであり、現在のドル売りトレンドに変わりはないとの見方のようです。
PR
- トラックバックURLはこちら