忍者ブログ

ディーラー・ニュース

ニューヨーク・東京のマーケット動向を、現役トレーダーが自分たちの目線で語ります。

NEW ENTRY

(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/15/08:08

日経平均株価は15956.37円、82.29円高

<国内株式市場>
日経平均 15956.37円(82.29円高)

      15948.54円─16107.65円 出来高 21億8419万株


 国内株式市場で日経平均は3日続伸です。サブプライムローン借り手救済策で米政府が金融当局と一体で問題解決にあたるとの姿勢を好感し買いが先行し、一時1カ月ぶりとなる1万6000円台を回復しました。ただ戻りのスピードが急ピッチであり高値警戒感が強まったほか、米雇用統計などの発表を今晩に控え大引けにかけては利益確定売りが出ました。業種別では鉄鋼や商社、海運などの資源関連株が堅調でした。


<外国為替市場>     15時時点
ドル/円 111.32/35円   ユーロ/ドル 1.4610/15ドル

 ユーロ/円 162.64/73円


 午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ変わらず111円前半で取引されています。午後の取引では、きょうの11月米雇用統計の発表を控えた利益確定と見られる動きが強まり、ドル/円は午前につけた3週間ぶり円安水準から小幅下落です。前日海外で大きく上昇したユーロが対ドル、対円ともに反落しました。


<短期金融市場>     15時30分時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.50%付近

 3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り  0.555%(+0.005)

 ユーロ円3カ月金先(08年6月限)    99.170(変わらず)

             安値─高値    99.160─99.180


 無担保コール翌日物は、0.50%付近で小じっかりと推移しました。年末越えの波乱を意識し、足元や年内の資金需要が高まっているとの見方が多いようです。レポ市場のGC取引では国債発行日を超えた取引でもレートは上昇し、12日スタートの翌日物は一部で0.57%付近まで上昇しています。日銀が実施した、2週間程度の資金供給オペの利回りも前回分から小幅上昇しました。ユーロ円3カ月金利先物は小動きでした。朝方に発表された7─9月期GDPが下方修正となったことを手掛かりに買いが先行する場面もありましたが、外部環境に振らされやすい地合いのなかで、債券市場とともに上値が重くなりました。
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら