忍者ブログ

ディーラー・ニュース

ニューヨーク・東京のマーケット動向を、現役トレーダーが自分たちの目線で語ります。

NEW ENTRY

(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/11/13:20

国内株式市場はほぼ全面安の展開で、特に銀行株の下げが目立つ

<国内株式市場>
日経平均 15536.52円(395.74円安)

      15532.53円─15833.10円 出来高 21億6201万株


 国内株式市場で日経平均は大幅続落となりました。あすのSQ算出や日銀短観を前に終始手控え感が強い中、ポジション調整などの売りに押されて下落幅が徐々に拡大しました。一時前日比で400円近くまで下げました。ほぼ全面安の展開で、特に銀行株の下げが目立ち、株式市場全体の圧迫要因にもなりました。特に大手銀行株は午後、一段安でした。サブプライムローン対策基金への融資など、今後の負担増が懸念されたということです。その他、証券や保険、その他金融など金融全般がさえない展開で、不動産も売られました。鉱業は上昇しました。


<外国為替市場>       15時時点
 ドル/円 111.75/80円   ユーロ/ドル 1.4720/25ドル

 ユーロ/円 164.52/57円


 午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点から下落し、111円後半で取引されています。午後の取引では日経平均株価.が下げ幅を拡大させたことなどを受け、薄商いのなか、再び円が買われやすい地合いとなりました。


<短期金融市場>       15時時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.50%付近

 3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り  0.560(変わらず)

 ユーロ円3カ月金先(08年6月限)    99.235(+0.050)

             安値─高値    99.180─99.245


 短期金融市場で無担保コール翌日物金利はおおむね誘導目標に沿って推移しました。サブプライム問題の深刻化を受け、米欧などの5主要中央銀行が資金供給対策を発表しました。これにより、外国銀行の調達意欲が緩む場面もありました。日銀は9月26日通告分以来ほぼ2カ月半ぶりにCP買現先オペ(3000億円、1月22日期日)を通告し、年末越えの資金繰りをにらんだ一部ディーラーからはロンバート貸出金利水準を上回る札が入りました。ユーロ円3カ月金利先物は高値圏での推移です。
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら