NEW ENTRY
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/27)
(01/26)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(12/19)
(12/16)
(12/09)
(12/09)
(12/05)
(12/02)
(12/02)
(12/01)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
[PR]
国内株式市場は終始買われる展開
<国内株式市場>
日経平均 16870.40円(132.77円高)
16795.55円─16887.04円 出来高 20億7176万株
国内株式市場で日経平均は続伸です。前日の米株高や円安傾向を好感して、終始、買われる展開となりましたが、25日移動平均線に近づくと跳ね返され、後場はやや上げ幅を縮小しました。ただ、引けにかけては再び買いが強まりました。業種別では、自動車や石油関連株が物色の中心となりました。半面、海運の下げがきつかったようです。東証1部の売買代金は2兆9090億円でした。
<外国為替市場> 15時時点
ドル/円 115.29/34円 ユーロ/ドル 1.4465/70ドル
ユーロ/円 166.82/87円
午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ変わらず115円前半で取引されています。0.25%の利下げが行われた前日の米連邦準備理事会(FOMC)を経て、米国の追加利下げはしばらくないとの見方から、株高などを手掛かりに円が売られた前日海外市場の流れが一服し、東京ではクロス円を中心に利益確定の円買いが強まりました。ドルは朝方につけた2週間ぶり円安水準の115.50円から115円前半へ下落しました。
<短期金融市場> 15時25分時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.50%台半ば
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.590%(+0.010)
ユーロ円3カ月金先(08年6月限) 99.105(―0.040)
安値─高値 99.100─99.120
短期金融市場で政府短期証券(FB、482回債)の流通利回りが小幅上昇しました。米連邦公開市場委員会(FOMC)による利下げ打ち止め感が広がり、早期利上げを目指す日銀にとって追い風との見方から調整売りが出たようです。ユーロ/円3カ月金利先物は、中心限月が前日清算値より4.5ティック低い99.100まで売られる場面がありました。無担保コール翌日物金利は誘導目標となる0.50―0.505%が主な取引水準となり、おおむね誘導目標に沿った取引が目立ちました。
日経平均 16870.40円(132.77円高)
16795.55円─16887.04円 出来高 20億7176万株
国内株式市場で日経平均は続伸です。前日の米株高や円安傾向を好感して、終始、買われる展開となりましたが、25日移動平均線に近づくと跳ね返され、後場はやや上げ幅を縮小しました。ただ、引けにかけては再び買いが強まりました。業種別では、自動車や石油関連株が物色の中心となりました。半面、海運の下げがきつかったようです。東証1部の売買代金は2兆9090億円でした。
<外国為替市場> 15時時点
ドル/円 115.29/34円 ユーロ/ドル 1.4465/70ドル
ユーロ/円 166.82/87円
午後3時過ぎのドル/円は、前日NY市場の午後5時時点とほぼ変わらず115円前半で取引されています。0.25%の利下げが行われた前日の米連邦準備理事会(FOMC)を経て、米国の追加利下げはしばらくないとの見方から、株高などを手掛かりに円が売られた前日海外市場の流れが一服し、東京ではクロス円を中心に利益確定の円買いが強まりました。ドルは朝方につけた2週間ぶり円安水準の115.50円から115円前半へ下落しました。
<短期金融市場> 15時25分時点
無担保コール翌日物金利(主な取引レート) 0.50%台半ば
3カ月物FB(政府短期証券)流通利回り 0.590%(+0.010)
ユーロ円3カ月金先(08年6月限) 99.105(―0.040)
安値─高値 99.100─99.120
短期金融市場で政府短期証券(FB、482回債)の流通利回りが小幅上昇しました。米連邦公開市場委員会(FOMC)による利下げ打ち止め感が広がり、早期利上げを目指す日銀にとって追い風との見方から調整売りが出たようです。ユーロ/円3カ月金利先物は、中心限月が前日清算値より4.5ティック低い99.100まで売られる場面がありました。無担保コール翌日物金利は誘導目標となる0.50―0.505%が主な取引水準となり、おおむね誘導目標に沿った取引が目立ちました。
PR
- トラックバックURLはこちら